2017年1月11日水曜日

朝ドラ『べっぴんさん』の作られ方 (3)

キアリスの製品が上質なものであるという説得力を出すためには、すみれ達がそれなりに裁縫などの技術や知識を身に着けたことを映像として見せることが不可欠だと思った。例えば、女学校時代に裁縫学校の先生もやっているような人が手芸クラブの顧問になり、基礎的なことをすみれ達にみっちり教え込む、とか。キアリスが開業してからも、さらに自分達の技術を磨くような描写があればいいのに、とも思った。しかし、そういう描写は一切無かった。さすがにすみれが刺繍を始めたときは練習している様子はあったが、その程度だ。だから手芸クラブの延長みたいなキアリスの製品が評価され、どんどん売れていく様子が描かれても、視聴者にはモヤモヤ感がどうしても残る。

すみれ達が努力している姿を出来るだけ見せないようにしているのは、意図的なものだと思う。『少年ジャンプ』的主人公に努力は不要なのだ。主人公には無条件に好意、幸運が与えられ、物事は努力しなくても、結局上手くいくのだ。子供の全能感、地球は自分を中心に回っているような感覚、を浴びることができるのだろう。

すみれや紀夫達は昭和25年くらいで20代くらいの設定だが、あえて中身は十代にも感じられるような作りにしているのだと思う。すみれが相変わらずすぐに泣いたり、紀夫がグズグズしていたり、衝動的な行動(すみれをひっぱたく、とか)を取るのも子供の部分を感じさせるのが狙いではないかと思う。だからキアリスが会社組織になっても、手芸クラブの延長のような雰囲気を漂わせているのは狙い通りということになる。

簡単に言えば『べっぴんさん』は子供向けの作りになっている。大人から見れば破綻した話でも、子供の目線からは成立する。子供は知らないものはそういうものとして一旦飲み込む。フィクションを読み解くスキルも発達していないので、不整合があっても気付かない。すみれ、君枝、良子にあまり個性を持たせないことで感情移入しやすくしている。キャラ同士の摩擦が徐々に高まりやがて発火する、みたいな時間がかかることはせず、いきなり火を付け、近くのバケツで消化、みたいなお手軽なことを繰り返しているのも、尺が30分のアニメに合わせたような構成だ(だいたい2回分で問題が起こり解決してしまう)。ただし、ここで書いた子供とは必ずしも本当の子供ではない。

NHK、というよりも今のテレビの一番の課題は、若者をテレビにどうつなぎとめるか、または取り込むか、ということだろう。スマホやPCよりテレビは優先度が低い時代だ。特に受信料を取るNHKにとっては重大な懸念材料であることは間違いないと思う。『べっぴんさん』の最大の狙いは、朝ドラという知名度の高い枠で視聴者の年齢層をできるだけ下げることにあると思う。さすがに十代は難しそうなので二十代くらいを狙っているのではないか。そのためにはドラマを子供向けレベルまで落とす必要があったのだと思う。そこまでしないとついて来てくれない。それが現状。

ドラマの途中が飛び飛びになっているのは、すみれという女性を丹念に描く気が最初からないからだ(かと言って、群像劇と呼べる程のものにはなっていない)。戦争描写から逃げる意味もあったのだろうが、普通は女学校時代のエピソードを積み重ね、より効果的に終戦を迎えた方がドラマとしては正解の気がする。このドラマはすみれの成長物語というよりも、そう見えなくもないくらいの線を狙っているのだと思う。

もちろん従来の朝ドラ視聴者を切り捨てることは出来ないので、戦中、戦後といった時代背景や、麻田や五十八などのキャラを用意し、それなりのエピソードも作っている。子育ての悩みとか旦那あるある、みたいのものも次々と提示されている。よさげな映像や音楽は、雰囲気で誤魔化そうという姑息さを感じるが。

ここまで書いたことはドラマの前半(昭和20年台まで)までのことで、後半からは少し変えて来る気がしている。すみれ達も30代になり、さすがに中身は少年少女というのはキツいので、親らしくなるとは思う。さくら達が十代になるので、今まですみれ達が引き受けていた視聴者層はさくら達が引き継げばいい訳だ。これで朝ドラの通常営業ぽくなるのかも知れない。話が相変わらずご都合主義なのも通常モードの朝ドラなのだろう。

0 件のコメント: